HOME   TOPICS 全体

【京都】プチイベント「アンモナイトってどんないきもの?」開催しました

こんにちは。

時代祭りで賑やかな京都のある日。

「なにわホネホネ団」の団長・西澤真樹子さんを京都子どもみらい館にお迎えして、プチイベントを開催しました。

普段は、死んでしまった動物の体から標本をつくる活動をしている「なにわホネホネ団」の皆さん。

■なにわホネホネ団 naniwahone.g2.xrea.com

今回は特別に「アンモナイト」をテーマに、エコチルファミリーの皆さんへ素敵なワークショップを届けてくれました。

子どもたちと一緒に「アンモナイトストラップ」と「石鹸アンモナイト」の2種類のアンモナイト作りに挑戦です!

★★★★★★★★★★★★

化石になって発見されるアンモナイトですが、残るのは固いアンモナイトの殻だけです。

殻の中には、どんな生きものが入っていたのかな?

現在地球上にいる生きものと似ていたのかな?

ぬいぐるみやレプリカを使って楽しくお話が始まりました。

 

水中でプカプカ身体が浮く仕組みや、世界最大のアンモナイトのお話を聞いて、みんなはビックリ!

本物の化石「ペリスフィンクティス」を眺めながら、生きていたころはどんな色をしていたのか、みんなで考えました。

 

いよいよアンモナイトストラップ作りに挑戦です。

真っ白な樹脂のアンモナイトのレプリカをもらって、生きていたころの色をイメージしながらアクリル絵の具で着色します。

さてさて、どんな色にしようかな???

★★★★★★★★★

絵具が乾くのを待つ間、2つめのアンモナイト作りが始まりました。化石シリコン型を使った石鹸粘土アンモナイトに挑戦です。

化石って、地面の中からポッコリ掘り出すだけでなく、地面の中のくぼみを手掛かりに樹脂や石膏を流し込んで見つけることもあるんだって!

「シリコン型に石鹸粘土を押し付けて、自分で形を抜いて作るんだよ。」

団長のお話を熱心に聞く子どもたち。

(後ろで保護者の皆さんもフムフム。だって、こんなの初めてですよね

石鹸アンモナイトも、こんなふうに仕上がりました。

かけらも歪みも、とってもすてき!

お家で乾かしたら、もちろん手洗いせっけんとして使えます。

夢中になっている間に、最初に色を塗った樹脂アンモナイトもすっかり乾き、ホネホネ団の皆さんが紐を通してストラップに仕上げてくれましたよ

どれも、かっこよく仕上がっていてステキです!

最後に団長から、アンモナイトが暮らしていたころから現在まで、ずっと地球上にいる2つの動物のホネの紹介がありました。

大きな頭の「ウミガメ」。

細長い口とたくさんの歯を持つ「ワニ」。

大むかしから今までつながっている生きものと、いなくなってしまった生きもの。

どうしてかな。何が違ったんだろう。

 

動物の死体に関わる「なにわホネホネ団」の皆さん。

そういったものの中から、今生きている生きものの魅力がたくさん見えてくるそうです。

だからこそ死体を大切に残し、研究に繋げていく活動を続けているんですね。

 

「アンモナイトってどんないきものだったんだろう?」

今回のワークショップをきっかけに、みなさんも考えてみませんか。

 

なにわホネホネ団の皆さん、エコチルファミリーの皆さん。

皆さんのおかげで楽しいプチイベントのひと時を過ごすことができました。

また、エコチルプチイベントに遊びに来てくださいね。

20191028更新